ムジカノーヴァ 2013年6月号 明日はヤブウォンスキの21年ぶりのコンチェルト♪ それを前にして彼のレッスンの掲載されたムジカノーヴァが届きました。 名前を見つけてオーダーしていたもの。 宇都宮だとヤマハもどこ?だし 日々残業が当たり前になるとポスティングの出来る本はネット通販が便利です。 通訳と翻訳がNadzさんじゃないのでどの程度の読みやすさ… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月07日 続きを読むread more
レコード芸術 1992年3月号 先日オークションで落とした雑誌が届きました。 1992年のもの。 雑誌の文字まだ小さかったねぇ、文字をちゃんと読む人おおかったんだなぁ、って変なところでひっかかるわたしわーい☆彡 いわずとしれた白井光子さんのお名前が載っていたのでおとしたんですが、 見開き2ページのインタヴューでした。 音楽について言葉にされるのは… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月18日 続きを読むread more
雑誌クロワッサン 2011年1月10日号 遅くなりましたが 去年のクリスマスに自分用に買ったプレゼント。 めずらしく?音楽雑誌以外に白井光子さんのインタヴューが載るというので 楽しみにしていました。 お若いときの写真も2枚。 かわいらしいんだよね。 そうかぁ、ヘル氏はドイツ語の辞典でもあったのね(違) 白井光子さんのインタヴューだけでなくジェー… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月05日 続きを読むread more
クロワッサン 2010年12月25日号 わたくし白井光子さんとクシシュトフ・ヤブウォンスキ氏の私設回し者です。 ええ、大好きな演奏家さん。 でもわたしがこよなく愛する方々って、あんまり?メディアに出てこられず。。。 それがですね、見つけたんです、メジャー雑誌で白井光子さんのお名前! 自分用のクリスマスプレゼントは白井光子さんの歌っておられるDVDに決めてるんですが… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月13日 続きを読むread more
音楽の友 1998年1月号 今の時代、ネットがあるのである程度の情報収集はいながらにしてできるのですが 10年前だとそうもいってられなくて、どんなに好きなアーチストさんでもとりこぼしは、かなり、ある。 98年の雑誌に白井光子さんのインタヴューがのっているとしって オークションで落としました。 まず雑誌の中の字が細かいことに驚く。 いつの間に本… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月09日 続きを読むread more
ピアノの本 September2010 nadzさんからヤブウォンスキ氏のインタヴューが載っているよとおしえてもらっていたのですが ピアノの本って?となっていたものです。 前回nadzさんにお会いしたときにいただいちゃいました。 YAMAHAでこんな小雑誌だしてるんですね。 ヤブウォンスキ氏の練習してきた経過が語られていました。 でもやっぱり天才なんだよ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月11日 続きを読むread more
ムジカノーヴァ 2009年10月号 エチュードの誌上レクチャーが3誌にわたって掲載されると言うので続きです。 エチュードのレクチャーは受けたんですが紙面に楽譜とともに残せるのはありがたいです。 来月で終了は残念です。 他の記事でのコードネーム。 覚えたほうがいいのかしら? トラックバック:0 コメント:0 2009年10月04日 続きを読むread more
ムジカノーヴァ 2009年9月号 Jablonskiのレクチャーがのっていたので購入。 このインタヴューは音楽の友にのるのだと思っていたので書店で見つけたときはちょっとびっくり! でも、ほしいインタヴューだったので買っちゃいました。 次号もこのインタヴューの続きが載るらしい。。。。忘れないようにしないと! 実はこれ前回の東京で見つけて買って歌の師匠に… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月02日 続きを読むread more
モーストリー・クラシック 2009年8月号 友達が作家デヴューしたのでその本を探しに行ったはずが見つけてしまいました!マリア・カラス特集の1冊。 オペラを歌うつもりはなくてもマリア・カラスの名前は避けて通れません。 彼女がいなかったらオペラどうなっていたのかしら?とも思うのです。 彼女は「声楽家で女優」さんだったので映像が残っていないのがとても残念に思います… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月04日 続きを読むread more
音楽の友 2008年12月号 m-taroから金曜日の深夜珍しくメールが来た。 「今月号に白井さんの記事のってたから買ったよ~。火曜日会うときもって行くからね。」 何??? なんの雑誌? インタヴュー?それともリサイタルのレヴュー??? なに?なに??? 調べたら音楽の友に白井光子の名前がありました。 週末は実家に帰っているのでこの雑誌にめぐりあう… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月24日 続きを読むread more
ショパン 2008年7月号 やっとやっと探して購入いたしました! はい、ごめんなさい。 すべてはクシシュトフ・ヤブウォンスキの名前があっただけです(汗) 今回の写真も こわくなく、普段の彼の顔で写真が載っていて一安心。 ほんとうに写真だけだと怖そうなんですもの、神経質そうなんですもの。。。。 そしてカフェラテが大好きだと 可愛い告白もしてあるイン… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月04日 続きを読むread more
ムジカノーヴァ 2008年7月号 はい、ごめんなさい。 クシシュトフ・ヤブウォンスキの名前を見つけたので 探して買って参りました(汗) 今回は珍しくヤブウォンスキがヤブウォンスキらしい写真で写ってました。 つまり、こわくない(笑) でもこれは可愛いすぎるでしょう?なんですが、かなり普段の感じの写真だなぁと思った一枚でした。 楽しみのために弾くのではな… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月23日 続きを読むread more
月刊ピアノ 2008年6月号 いつもいつもすいません{汗} クシシュトフ・ヤブウォンスキのインタヴューが載っていたので購入したもの。 目次に彼の名前がなくてびっくりしましたがちゃんとインタヴュー載っています。 ポーランドのこと、ショパンのこと、ペダルのこと、音楽のこと。 使われている写真がプレス用(?)なので こわぁい、厳格そうな感じになってい… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月04日 続きを読むread more
ショパン 2005年8月号 卒業しなきゃといいつつ、まだまだ卒業できませんJablonski。 本当に彼ばかり聞いていて勉強の歌が聴けないこの現状! ある意味本当に卒業しないとまずいかもです(汗) でも Jablonskiのインタヴューが載っていると言うのでバックナンバーをオーダーしていたものが本日届いた。 2005年の当時のJablonskiは… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月31日 続きを読むread more
音楽の友 2005年12月号 出版社さんにもう在庫がないといわれ、図書館から借りてきた。 この号はショパン・コンクールの特集。 ハイ、そうです、Jablonski氏のインタヴューが載っていると言うので借りてきた。 前述したChopiのインタヴューと一貫した姿勢ではあるけれども ショパン・コンクールの審査方法にまで言及していておもしろかった。 予選を… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月05日 続きを読むread more
ショパン2005年12月号 Jablonski氏を調べていたら、2005年の雑誌にショパンコンクールの審査員としてのインタヴューがあるとわかってバックナンバーを取り寄せた。 演奏を聴けばわかるんだけど、 演奏家の考え方や信念のようなものが、インタヴューになると確認ができていいと思うので楽しみに読む。 うん、やっぱり好きだわ、この人の考え方、生き方のスタンス。… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月27日 続きを読むread more
mostly classic 2006年 10月号 Jablonskiのインタヴューがのっているというので バックナンバーを取り寄せたもの。 色々語っているんですがその中に 「マガロフ先生はとても自然にエレガントということを教えてくれました。」 とあったの。最初はきにしていなかったんだけど 数度読み返していてふと思い当たる。 Jablonskiがニキタ・マガロフに出会って… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月22日 続きを読むread more