ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 by mu-taro 2008年09月23日 サントリーホールでの演奏会のTV放送をmu-taroが録画しておいてくれました。 リッカルド・ムーティ指揮 1. ロッシーニの「セミラーミデ」序曲 2. バレエ音楽「妖精の口づけ」によるディヴェルティメント(ストラヴィンスキー) 3. チャイコフスキーの交響曲第5番 ウィーンフ… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月07日 続きを読むread more
ウィーンフィルニューイヤーコンサート2008 by mu-taro 毎年恒例のこのコンサート。mu-taroが録画するよと言ってくれていたので安心していたのですが忘れちゃっていたですよねぇ(焦) 借りてきて鑑賞。 ジョルジュ・プレートル:指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1. ヨハン・シュトラウス2世:ナポレオン行進曲 作品156 2. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ《オー… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月09日 続きを読むread more
八景フィルハーモニー管弦楽団第25回定期演奏会@鎌倉芸術館大ホール うっちさんのオケお友達?吹奏楽お友達?の定期演奏会へ連れて行ってもらいました。 指揮をなさるニキティン氏はヴァイオリニストとしていいなぁと思い近頃おっかけてきいているヴァイオリニストさん。 http://mylte.blog.drecom.jp/archive/1166 指揮をするのは知っていたのですが聞いたことはないので … トラックバック:0 コメント:0 2009年02月08日 続きを読むread more
強く 強く~バイオリニスト・神尾真由子 21歳~(TV) なんとなぁくつけたテレビで放映していたもの。 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-12-30&ch=31&eid=32074 世界三大音楽コンクールのひとつ「チャイコフスキー国際コンクール」で優勝したバイオリニスト・神尾真由子、21歳。2… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月30日 続きを読むread more
小沢征爾の音楽塾 いつぞやのレッスンで師匠宅にお伺いしたときに ビデオが山積になっていたの。 どうしたんですか?とお伺いしたら、DVDに録画しなおしたビデオで捨てようと思っているんだとおっしゃる。 「あ、見てないならもって行きなさい。面白かったよ。」 といただいたもの。 2002年のNHK放送。 小沢の呼びかけで毎年行われている音楽塾… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月03日 続きを読むread more
フライング・ブラボー フライング・ブラボーとは 演奏が完全に終結する前に発せられるブラボーのこと。 フライング拍手も然り。 今までわたしは、フライング・ブラボーにしても、フライング・拍手にしても 演奏家の集中力をそぐ行為だと思って嫌っていたのです。 だから、聴きに行った演奏会でフライング拍手があったりすると (あっちゃー、誰かがやっちゃったな… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月09日 続きを読むread more
音楽は民族を越えて~バレンボイムと若者たちby mu-taro mu-taroが録画しておいてくれた物ものを鑑賞。 有名な指揮者でピアニストのダニエル・バレンボイムが、アラブ諸国とイスラエルの若い音楽家たちを率いて、パレスチナ自治区のラマラでコンサートを開くまでの、6年にわたる奇跡そこでの演奏を記録したドキュメンタリー。 バレンボイムは「わたしは政治家ではありません。音楽家です。」と言っ… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
第41回新潟定期演奏会 東京交響楽団@りゅーとぴあコンサートホール りゅーとぴあにて鑑賞。 今回はCobaの書き下ろしのコンチェルトがあるのでどうしても聞きたかった演奏会。気がついたらチケットが売り切れていたのでMarshkaさんには本当に感謝です。ありがとうございました。 さてプログラム ベルリオーズ 序曲「ローマの謝肉祭」 Coba 「agua monegros」「eye」「森の… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月20日 続きを読むread more
Juliusz Zarebski & Grazyna Bacewicz: Piano Quintet やめられない止まらないJablonskiの1枚。 初めて彼の室内楽の演奏なので楽しみにしていたものの1枚。 もうCD自体が素敵♪ なんともいえない素敵な色使いでまずうっとり。 でもわたしJuliusz Zarebskiという作曲家も Grazyna Bacewiczという作曲家も知りませんでした。 Juliusz Zar… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月16日 続きを読むread more
モーツアルト交響曲39,40,41番 ニコラス・アーノンクールby mu-taro mu-taroが録画しておいてくれたものを鑑賞。 2006.11.11サントリーホール。 ウィーン・フィルハーモニー ニコラス・アーノンクール指揮 ピリオド奏法のモーツアルトの交響曲を始めて聞いた。 アーティキレーションは気にならなかったんだけど テンポが違ってえ?え?え?って感じでしたが楽しめました。 でもさすが… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月12日 続きを読むread more
モーツアルト レクイエム カール・ベーム(DVD) アマゾンの大量発注の中のひとつ。 アーノンクールのレクイエムで気になって続けて鑑賞。 モーツァルト: レクィエム ニ短調 K.626 グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ) クリスタ・ルートヴィヒ(アルト) ペーター・シュライアー(テノール) ヴァルター・ベリー(バス) ウィーン国立歌劇場合唱団 ウィーン交響楽… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月07日 続きを読むread more
モーツアルト レクイエム ニコラウス・アーノンクールby mu-taro NHK音楽祭のなかの1つ。 録画しておいたものを鑑賞。 モーツァルト/「主日のための夕べの祈り」 K.321 モーツァルト/レクイエム ニ短調 K.626 ニコラウス・アーノンクール(指揮) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス アルノルト・シェーンベルク合唱団 ユリア・クライター(ソプラノ) ベルナルダ・フィンク(… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月06日 続きを読むread more
モーツァルト ケーゲルシュタット・トリオ (CD) アマゾンでの大量注文の中のひとつ。 聞いたけどJablonskiに圧倒されていて感想を載せるのをわすれていた! ハルトムート・ヘルも大好きなピアニストの一人。 Jablonskiとどっちが好きかと問われると本気で悩むくらい好きなピアニスト。 でもあれだけJablonskiのソロピアノ聴いていしまうと今回のCDはちょっとピアノの出… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月05日 続きを読むread more
ザルツブルグ音楽祭 2006 ガラコンサート by mu-taro 録画しておいたものを鑑賞。 指揮:ダニエル・ハーディング 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 <オール・モーツァルト・プロ> 「ドン・ジョヴァンニ」序曲 「ドン・ジョヴァンニ」より「カタログの歌」(ルネ・パーペ) 「彼女こそ私の宝」(ミヒャエル・シャーデ) 「ポントの王ミトリダーテ」より「耐え難い苦痛のなか」(… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月13日 続きを読むread more
FmからMozartが 車に乗っていてラジオにしたらmozartだった。 あわてて調べたらレクイエムも流すということで帰宅してからも聞いたものが ↓ ベストオブクラシック - ルツェルン音楽祭2006 -(2) フィリップ・ヘレヴェヘ指揮 シャンゼリゼ管弦楽団演奏会 「交響曲 第25番 ト短調 K.183」 モーツァルト作曲 … トラックバック:0 コメント:0 2007年01月23日 続きを読むread more
のだめカンタービレ(TV) なんのかんのいいつつ11話全部みました、のだめカンタービレ☆ これは漫画ではまってしまっていて寝てもさめても「みるひー(はぁと)」だっただけにドラマになってどうだろ?とは思っていたんですが 予想以上に漫画に忠実で配役も似ている人を配置してくれたので楽しく見れました(注ミルヒー以外ね。やはりミルヒーはドイツ人でなければならないので… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月25日 続きを読むread more
横浜学友協会吹奏楽団 第28回定期演奏会 今回の上京のメイン・イベント! いつも仲良くしてくれているチェリストの吹奏楽団の定期演奏会。 彼女は本日バリトンサックスで出演! 彼女の演奏はチャイコフスキーの交響曲第5番。 なにがびっくりって指揮者の先生がスコアなしで指揮をしていた(汗) ほんと勉強って必要だな~と。 演奏は◎ チャイコフスキーが一番よかった… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月09日 続きを読むread more
ホプキンソン・スミス ビウエラ・リサイタル@だいしホール だいしホールにて鑑賞。 ビウエラってなに?ってぐらいしらない楽器なんですが 「J」で知り合ったN先生のご紹介で行ってきた。 古典物はまだまだ勉強不足だし この辺の楽器はよく判らないので興味津々。 解説を読んで 主に16世紀スペインの宮廷音楽に使用された楽器だとわかる。 リュートとかの仲間か。。。。 6弦なのね… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月27日 続きを読むread more
りゅーとぴあオルガン研修講座 研修生終了演奏会@りゅーとぴあ コンサートホール りゅーとぴあ コンサートホールにて鑑賞。 前世双子の妹のお友達 ゆきこちゃんが演奏するというので伺う。 研修生4人で1時間のプログラム。 バッハはやっぱり避けて通れないのね、と思う。 さすが音楽の父。 すてき!と思ったのがCフランク。 知らない作曲家でしたが素敵でした。 ちょっと勉強してみようと思います。 もともとメ… トラックバック:0 コメント:0 2006年03月19日 続きを読むread more
東響交響楽団第35回新潟定期演奏会@りゅーとぴあ コンサートホール りゅーとぴあにて鑑賞。 今回はオールモーツアルトプログラム。 ユベール・スダーン指揮。 交響曲第29番 バイオリンコンチェルト第5番。 交響曲第39番。 アンコール オペラ「皇帝ティトの慈悲」序曲。 バイオリンはイリア・グリンゴルツ。 コンサートマスター グレブ・ニキティン 後半が◎。 バイオリニストは若す… トラックバック:0 コメント:0 2006年02月26日 続きを読むread more
N大学吹奏楽定期演奏会@りゅーとぴあコンサートホール まるしかさんに誘われて定期演奏会@りゅーとぴあでした。 アルビ渋滞で大遅刻! でも待っていてくれたまるしかさんに多謝!です。 3部構成の2部しか聞かなかったんだけど とりあえず感想。。。。。 個々の音は◎。 力量も◎。 ただ、まとまり方が稚拙=指導者の力不足。 だからもったいない! そんな演奏会でした。 あ~… トラックバック:0 コメント:0 2005年12月03日 続きを読むread more
メンデルスゾーン 昨夜何気につけたラジオから聞こえてきたのが メンデルスゾーン作曲 ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49 はじめはなんの曲かもわからず素敵な曲だと思って聴いていた。 メンデルスゾーンは素敵な曲が多い。 でも楽譜があまり残っていなくて悲しい{悲しい} こんなに素敵な曲を聴くと、それだけでヒットラーを抹殺したい気分になるの(←… トラックバック:0 コメント:0 2005年05月17日 続きを読むread more